データ捏造について思うこと2006年01月11日 00:04

たまには真面目なお話でも。

 韓国・ソウル大学の教授が引き起こした「論文捏造事件の検証」は,調査した大学側が今日(正確には昨日か)に最終報告として,全てのデータが捏造であった,との調査結果を報告しました。

 嫌韓な人々には格好のネタになるようですが,僕自身はこの件については韓国という国の良し悪しは興味がないので,自分自身がライフサイエンス(生命科学)に携わる科学者の端くれとして,思ったことを書いてみます。

 世界の最先端の研究はまさに生き馬の目を抜くような場だ。良い論文(=成果)を出すためには資金が必要,その資金は論文の数や掲載される雑誌のグレードなどが加味されて決まる。優れた論文を頻繁に出すことを要求される世界だ。この教授もそんな中で,世界をリードし,注目を浴びる研究をし続けるために,このような捏造をしたのだろう。そして一度,優れた成果を出したら,もう後には引けない・・・そんな悪循環の積み重ねと思う。

 そうまでしてデータを出したい気持ちはわからんでもない。ずいぶんと次元は違うが,僕自身の経験では,博士の学位に必要な論文を出したくてもなかなか思うとおりのデータが出ず,その頃は論文を楽に出せるのならウソのデータでも書きたいくらいだ,などと思ったものだ。

 またこの教授の場合,研究チームには世界でも類を見ないほどの莫大な予算がつぎ込まれていたので,華やかな成果を出してナンボ,という状況があったことも,捏造を後押ししたのでろう。

 ・・・でも,それでも彼の捏造が事実なのであれば,それは科学者として決して許されることではない。

 思うに,科学者は科学に対して常に謙虚であり,敬意を持って取り組まねばならない。その理由は,人類が発展してきた原動力が科学そのものだからだ。つまり,科学(文系理系問わず)は人類の英知の積み重ねであり,ウソをつくことは,科学への冒涜であると同時に,今後の人類のよき発展の土台を揺るがすものに他ならない。ならば科学者は,少しでも科学の進歩に貢献できるよう,自分の出す結果には常に公明正大であることが求められるはずだ。科学者がウソの知見を科学として積み上げるのは,自らの存在意義を真っ向から否定するものだ。

 科学界で今や普通のことになってしまった「過剰な成果主義」は,今後もこのような事件を引き起こすかもしれない。いや,明るみになっていないだけで,水面下に潜んでいるかもしれない。

 それでも僕は,一人のしがない科学者の端くれとして,世界の大多数の研究者は,科学の進歩に貢献することを目標にして真摯に日々の研究を行っている,そう思ってやまないのだ。

コメント

_ ぽっこ ― 2006年01月11日 22:07

私は理系はからっきしダメでそちらの世界の事情は全く疎いのですが、純粋に疑問に思ったので長文でスミマセンが質問なんですけど…

例えば、以前遺跡の発掘調査で「旧石器発掘捏造事件」(調査団長が自分のコレクションの旧石器を調査中の遺跡の土に埋めて、ソレを発見したことにした事件)が日本でありましたが、このように考古学分野の研究って捏造が行い易く、逆に第三者的な検証が難しいです。これに限らず歴史や文学といった文化系の研究って発見された資料に負うところが大きくて、科学的論拠や実証が乏しく(難しく)、出来たとしても統計学的論拠がせいぜいで、かなり曖昧な部分が大きい分野なんですよね。(だもんで学生だった私でも教授と大喧嘩できたんですが(笑))

しかし理科系・科学系はなかなかそうはいかないのではないか? ネイチャーやサイエンスなんかに載せるような論文(研究結果)で、特に今回のような再生医療への応用が大きく期待されているような(=医療現場に反映されるであろう)研究内容について、仮に成果を捏造したとしても、遠からずバレたり、仮にバレなくても実効性を否定されるようなもんじゃないのか?って素人目には思うんですけど、どうなんでしょ?
(それとも、後で実証されなくても取り敢えず名声を得て予算が取れりゃいいや…って近視眼的な動機というなら分かりますが…)

_ Tori@管理人 ― 2006年01月12日 01:23

>ぽっこさん
 結論から言うと,今回のような基礎研究分野では,扱う対象によっては簡単に捏造でる可能性を含んでいます。というのは,基礎研究ゆえに,高度な応用研究(この場合は再生医療など)にすぐにたどり着けなくても仕方ないという説明ができるからです。また,高度かつ特殊な技術が要される場合,誰かが追試(検証)することが極端に難しいケースが考えられるからです。さらに今回の事件では,扱うもの(ヒト由来のサンプル)の関係で他の諸国では倫理面での制約があって追試がさらに難しかった,という指摘もあるようです。
 別の面で言えば,論文を掲載する雑誌も,インパクトのある論文を載せたいという思惑があります。というのは,科学系の専門誌も今はImpact factor(閲覧率の指標となる世界的な基準のひとつ)を上げるため,話題になりそうな論文を載せたがります。それはネイチャーやサイエンスといった雑誌でも同じことです。そしてPeer Review(=対等な査読)を担うreviewer(査読者)も,最先端の科学を完全に把握し,かつそこに何らかの問題点が潜むのかを指摘することが不可能であるほど,現代の科学は細分化・先鋭化しているともいえます。このような背景も,捏造が見落とされた要因の一つであることは否めないでしょう。
 ・・・と,少々話題がずれてしまいましたが,いずれにせよ,特殊でかつ先端を行く研究ほど,他者には手出ししにくく,それが「その道の権威」によってなされたものであるならば,盲目的に「優れた研究」とされてしまう危険性があるということだと,僕は思います。

_ ぽっこ(酔) ― 2006年01月12日 23:42

丁寧かつ分かりやすいコメント、ありがとうございました。

コメントにありました「特殊でかつ先端を行く研究ほど,他者には手出ししにくく」という点を、理系オンチが最も大きく誤解している点であるように思えます。つまり最初に理論の発見や実証することは至難の業でも、それの発表後に第三者が敷衍(検証)することは容易なんだろう…と誤解しているというところですかね。

それが誤解であるということを踏まえますと、『自らの存在意義を真っ向から否定するもの』と仰ってた意味がよく分かりますね。仮に一時的に名声が得られても、いつかは名誉が不名誉になり、歴史に否定されることになるのですから。。。

_ Tori@管理人 ― 2006年01月13日 23:43

>ぽっこさん
コメント頂いた点については,まさにその通りです。そもそも,今回のようなライフサイエンスも言わば「オタクの世界」であり,その道に完全に浸かっている人でないとわからないことが多すぎます。だからこそ科学者は,大多数の人に理解してもらえなくても,自分の研究成果がこの先の科学の礎になるようにする責任を負うと思います。このような偉そうなことを書いている僕ですが,出した論文の数も大したことないので,その意味では生命科学に殆ど貢献してません(汗)。それでも,自分が出したデータがほんのわずかでも科学の進歩に何らかの役に立つ日が来ればそれは無上の幸せってことで,へっぽこサラリーマン科学者をやってるわけです。な~んて,少々格好つけすぎな書き方ですね。

_ 咲村珠樹 ― 2006年01月14日 00:42

この教授の一件、研究者が陥りがちな話だなぁ……と思って見ていたのですが、韓国の世論によるプレッシャーがかなりあったのではないかなぁ、と受け取ってました。国内では「韓国人で最もノーベル賞に近い」ともてはやされていたようですし、そのせいか予算も提供卵子も尋常じゃない数字だったみたいですし。結果がなかなか出ない、そして外国にも優秀な韓国人研究者がいて、彼らに(同分野でなくともノーベル賞級の研究成果ということで)先を越されるかもしれないって処で、どっかの建築士じゃないですが『弱い自分』がいて「……これ、ES細胞ってことでいいんじゃない?」ってしてしまったんではないかと。

外国では、このクローン胚からES細胞という話は、使う卵子の量からして、ゴルフでいう処の「ロングホールでのホールインワン」みたいな代物と、一種醒めた受け止められ方をされてたようですね。「できたかもしれないけど、あの環境だからできたんだろう」みたいな。そういう意味では、一種のワン・アンド・オンリーの立場であるが故に「捏造しても……」という方に行ってしまったのかも。しかしこれで汚点が付き、この人のノーベル賞受賞はないと言っていいでしょうね。哀れというか、因果応報というか……。

イチローが以前「シーズン200安打は到達するのが困難な目標なのに、毎年やっているから周囲は『まず200安打は達成するだろう』と思ってかかる。そのギャップは非常に大きい」と話していましたが、無邪気な期待がはらむ残酷さを、今回の事件は見せつけたんじゃないでしょうか。……多くの研究者は、それでもその誘惑に負けず、プレッシャーと戦いつつゴールの見えないマラソンを走り続けていると思うのですが……。

人文学分野では、新説とか研究の新展開は、新資料の発見などがきっかけになったりしますけど、その新資料の捏造とか、既存資料の誤りが混乱を招いたりしますよね。『蒙古襲来絵詞』の「てつはう」が、実は後の時代に書き加えられた部分だったと判明したりとか……。だからこそ、定説以外にも想像の翼を自由に広げられて、独自の視点でもって時節を展開できる楽しみがあったりするのですが。咲村は民俗学屋なので、資料の誤りや差分、捏造すらも研究分野(それが生まれる背景も「人の営みの産物」として一種の民俗学になる)になる特殊な学問をやってた関係もあるでしょうが(^^;

_ Tori@管理人 ― 2006年01月14日 22:54

>咲村さん
 ご指摘の通り,韓国の世論がその教授に与えたプレッシャーも事件の大きな要因でしょう。そしてイチローの例も示すように,トップランナーはトップであることを半ば義務付けられていますよね。何にせよ,現代の研究と言うのは決してストイックなものではなく,むしろさまざまな思惑(政治であったり世論であったり)に左右される,非常に生臭い世界のものです。自分も,前の職場(出向先)でそういうものに振り回された経験がありますので。。。
 人文科学はバリエーションを追求する学問で,その意味では,事実が明らかになっていない部分を考察(自論など)で補ってストーリー作りができる面はありますよね。一方で生命科学の場合は,憶測でものを言うことは一種の禁忌です。そんな部分が文系と理系の差かもしれません。

トラックバック